想定する構成
- フレッツ網からDHCPv6-PD にて IPv6 prefix/56 を IX2105で受け取る
- IX2105はフレッツ網から割り当てられた /56 のprefix を /60 に分割し、LAN側に接続されたルータに DHCPv6-PD1 で再配布する
- IX2105はフレッツ網から割り当てられた /56 のprefix のうち、 /64 を切り出して配下に接続されたサーバやPCに RA2 で IPv6 を割り当てる ここが前回の記事とは違うPoint
注意事項
- NEC UNIVERGE の DHCPv6 サーバは 詳細な DHCPv6 オプションに対応していないため、IX2105の配下にNTT製のひかり電話ルータを配置することはできません
- 特に設定せずともルータ間の通信は可能
設定内容
VLANを分割する方法と IPv6 の設定をする方法の2種類に分けて説明する
VLAN の設定
GE1 の SW-HUB を ポートベースVLANモードに設定し、ポート番号 1,2 と 3,4 で分割をする。この設定で利用できる vlan-grpup id は1以上、物理ポート数以下の整数のみとなる。
!! 2行で GE1 のVLANを設定することができる !! 以下の設定の場合、該当するVLANインターフェースの名前は GigaEthernet1:1.0 となる !! interface GigaEthernet<物理的なポートの番号>:<VLAN-GROIP ID>.0 device GigaEthernet1 vlan-group 1 port 1 2 !
この設定を行うとルータの再起動を求められるため、write memoryしてから再起動をする
IPv6 の設定
ipv6 ufs-cache max-entries 65535 ipv6 ufs-cache enable ipv6 dhcp enable ! proxy-dns ipv6 enable proxy-dns ipv6 request both ! !! フレッツ網から割り当てられた /56 の Prefix を3種類に分ける !! 例としてフレッツ網から 2000:2222:3333:4400::/56 の Prefix を受け取っているものとします ipv6 dhcp client-profile flets-cpe option-request dns-servers option-request ntp-servers !! 1つ目のPrefix 2000:2222:3333:4480::/57 (4480~44ff までの /60 を 8セグメント分、設定名v6-pool-ge1.0-1) ia-pd redistribute pool v6-pool-ge1.0-1 0:0:0:80::/60 nla-length 3 !! 2つ目のPrefix 2000:2222:3333:4440::/58 (4440~447f までの /60 を 4セグメント分、設定名v6-pool-ge1.0-2) ia-pd redistribute pool v6-pool-ge1.0-2 0:0:0:40::/60 nla-length 2 !! 3つ目のPrefix 2000:2222:3333:4400::/64 (4400 の /64 を 1セグメント分) !! ここは設定名を定義せず、ia-pd subscriber <RA配布先インターフェース> <IPv6 Prefix>/64 eui-64 と設定する ia-pd subscriber GigaEthernet1:1.0 0:0:0:0::/64 eui-64 shutdown-delay 100 ! !! DHCPv6サーバプロファイルを定義する (DHCPv6-PDの設定定義、設定名 v6-pd-ge1.0) ipv6 dhcp server-profile v6-pd-ge1.0 !! 1つ目と2つ目のセグメントを割り当てる設定。これで 4440~44ff までの /60 を 12セグメント分 PD再移譲できる ia-pd redistribute-prefix pool v6-pool-ge1.0-1 ia-pd redistribute-prefix pool v6-pool-ge1.0-2 shutdown-delay 100 ! !! DHCPv6サーバプロファイルを定義する (RAではDNSアドレスが取得できないので、DNSアドレスをDHCPv6で配布するための設定) ipv6 dhcp server-profile v6-ra-dns dns-server dhcp ! interface GigaEthernet0.0 no ip address ipv6 enable !! フレッツ網から DHCPv6-PD でプレフィックス移譲を受ける設定 ipv6 dhcp client flets-cpe no shutdown ! interface GigaEthernet1.0 no ip address ipv6 enable !! 上記で定義した DHCPv6-PD (設定名 v6-pd-ge1.0) をアサインする ipv6 dhcp server v6-pd-ge1.0 no shutdown ! interface GigaEthernet1:1.0 no ip address ipv6 enable !! DHCPv6 で DNS 情報を配布する ipv6 dhcp server v6-ra-dns !! IPv6 の RA 配布を有効にする ipv6 nd ra enable !! RAの Oフラグ[注1]を有効にする ipv6 nd ra other-config-flag no shutdown !
[注1] Oフラグ: IPv6アドレスとGWは RAの情報から取得できるが、IPアドレス以外の情報(ex. DNS)を DHCPv6サーバから取得できるようにするフラグ。設定しないとDNSサーバを手動で各クライアントに設定しなければならない。詳細な情報
動作確認
1段目のルータから正しく配布できていることを確認する
以下のコマンドで dhcp server の動作状況を確認する
Router(config)# show ipv6 dhcp server DHCPv6 server is enabled System DUID xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx Statistics: Solicit-advertise(reply): 1 receive, 0 drops, 185 seconds ago 1 send, 185 seconds ago Information request-reply: 1 receive, 0 drops, 58 seconds ago 1 send, 58 seconds ago Request-reply: 1 receive, 0 drops, 186 seconds ago 1 send, 186 seconds ago ! ! こちらが DHCPv6-PD でIPv6 Prefix 委譲している場合 Interface GigaEthernet1.0 is active Neighbor fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx is active Client identifier xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx Expire 14214 seconds Prefix Delegation: T1 is 7200, T2 is 10800 Redistribute prefix: Prefix Pool v6-pool-ge1.0: ! ここで委譲しているアドレスを確認できる 2000:2222:3333:4440::/60 vltime 14400 pltime 12600 DNS Servers: 2404:1a8:7f01:a::3 2404:1a8:7f01:b::3 Statistics: Solicit-advertise(reply): 1 receive, 0 drops, 187 seconds ago 1 send, 187 seconds ago Request-reply: 1 receive, 0 drops, 187 seconds ago 1 send, 187 seconds ago ! ! こちらが RA でIPv6アドレスを自動設定している場合 Interface GigaEthernet1:1.0 is active Neighbor fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx is active Client identifier xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx DNS Servers: 2404:1a8:7f01:a::3 2404:1a8:7f01:b::3 Statistics: Information request-reply: 1 receive, 0 drops, 60 seconds ago 1 send, 60 seconds ago Router(config)#
2段目のルータが正しく1段目のルータから DHCPv6-PD で Prefix を受け取れていることを確認する
前回の記事を参照 NEC UNIVERGE IX シリーズで DHCPv6-PD を再移譲する方法 - notokenの覚書
RAでIPv6が配布されていることを確認する
Windows などのPCを接続し、IPv6テストサイト でIPv6が検出されることを確認する。
ipconfig などのコマンドで、期待するPrefixのIPv6アドレスが割り当てられていることを確認する
Z:\>ipconfig Windows IP 構成 イーサネット アダプター イーサネット: 接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp IPv6 アドレス . . . . . . . . . .. .: 2000:2222:3333:4400:55:66:77:88 一時 IPv6 アドレス. . . . . .. . . .: 2000:2222:3333:4400:55:66:99:aa リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::xxx:xxx:xxx:xxx%XX デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::ae44:f2ff:fe3a:c2be%10 Z:\>